明治12年(1879年) | 高峰 譲吉 博士 工部大学校 化学科 卒業 (応用化学科 第一期生) |
明治19年(1886年) | 帝国大学工科大学 応用化学科 設置 |
明治30年 (1897年) | 東京帝国大学工科大学 応用化学科 へ改称 |
大正8年 (1919年) | 東京帝国大学工学部 応用化学科 へ改称 |
昭和24年 (1949年) | 東京大学 第一工学部 応用化学科 として整備 |
昭和33年 (1958年) | 亀山 直人 博士(1951年まで教授)文化功労者(応用化学) |
昭和34〜36年 (1959~1961年) | 合成化学科、化学工学科、燃料工学科(のちに反応化学科へ改称)、工業化学科 の四学科へ改組 |
昭和36年 (1961年) | 田中 芳雄 博士(1942年まで教授)文化功労者(応用化学) |
昭和38年 (1963年) | 原 龍三郎 博士(1913年 応用化学科卒業)文化功労者(応用化学) |
昭和47年 (1972年) | 本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒機能)の発見 本多 健一 博士(1986年まで教授)・ 藤嶋 昭 博士(2003年まで教授、現 東京大学 特別栄誉教授) (→ 東大の解説ページ、 生産研の解説ページ ) |
昭和52年 (1977年) | 向坊 隆 博士(1977年まで教授)東京大学総長 文化功労者(応用化学) |
昭和61年 (1986年) | 銅酸化物の高温超伝導を確認 北澤 宏一 博士(2002年まで教授)・ 高木 英典 博士(2011年まで教授、現 理学系研究科 教授)ら (→ 日本学術振興会の解説記事 ) |
平成6年 (1994年) | 四学科は、応用化学科、化学システム工学科、化学生命工学科 の三学科へ改組 東京大学大学院工学系研究科の整備に伴い、応用化学専攻を整備 |
平成9年 (1997年) | 本多 健一 博士(1986年まで教授)文化功労者(電気化学) |
平成16年 (2004年) | 本多 健一 博士(1986年まで教授)・藤嶋 昭 博士(2003年まで教授、現 東京大学 特別栄誉教授)日本国際賞 受賞 (→ 日本国際賞のウェブサイト ) |
平成22年 (2010年) | 根岸 英一 博士(1958年 応用化学科卒業)ノーベル化学賞 受賞 文化勲章 受章 (→ ノーベル賞のウェブサイト ) |
平成29年 (2017年) | 藤嶋 昭 博士(2003年まで教授、現 東京大学 特別栄誉教授)文化勲章 受章 |
平成30年 (2018年) | 藤田 誠 博士(教授、現 東京大学 卓越教授)ウルフ賞化学部門 受賞 (→ ウルフ財団のウェブサイト ) |