-
自分なりの切り口で化学を楽しむ
早川 遥海(2021年 修士2年)修士課程
私が応用化学科に進学したのは化学を幅広い観点から学べる学科だと感じたからです。化学は素材、生物、環境など私たちに身近なあらゆる物事を理解し、活用するために不可欠な学問分野です。原子や分子という目では直接見られないスケールの状態を知ることが、目に見え、触れられる特性に繋がるところがとても面白いと感じています。
応用化学科では有機化学、無機化学、量子化学などなど原子・分子の世界を知る上で必要な様々な分野を学ぶことができます。更に学部の3年生では実験演習の授業も開かれ、座学で学んだ内容を実際に手を動かしながら身につけることができます。
このようにして培った基礎力を実戦に生かすのが、4年生から始まる研究室での研究です。
私は学部では超分子錯体を利用した有機化合物の反応開発をテーマに研究に取り組みました。分析装置などを駆使しながら未知の化合物や反応を解析していく過程は、最先端のサイエンスに挑んでいると感じられ、非常に面白かったです。
その後の修士課程では化学をより実用に近い側面から学びたいと考えて、現在の研究室に所属を変えました。現在は軽くて柔らかい次世代デバイスの材料となる、有機半導体に関して研究をしています。自分が作製した素子が実用化に繋がる機能を発揮する、そんな化学を活かしたものづくりの感覚に日々わくわくしています。
このように、応用化学科は幅広い分野のテーマを持つ研究室が集まっています。そのため、化学のサイエンスとしての側面とテクノロジーとしての側面、両者について学ぶことができるのです。皆さんも自身の興味がある切り口から化学を探究し、世界にまだない知見や技術を見つけてみませんか?
-
豊富な選択肢と創造的な研究
松田 一輝(2021年 修士1年)修士課程
応用化学科は、東京大学の数ある化学系学科の中でも特に幅広い研究分野をもっていることが特徴で、化学をベースに物理学や生物学などの他分野を融合させた全く新しい科学の開拓が行われています。進学振り分け後はこれらの基礎となる各分野の知識を万遍無く学ぶことができ、研究室配属の際には多くの選択肢の中から自分の最も興味のある分野を選び、研究を通してより理解を深めることが出来ます。
私は漠然とした化学への興味をきっかけに応用化学科を選びましたが、進振り後の様々な授業を通して、次第にナノスケールの世界で起こる特異な化学反応や相互作用などへの興味が大きくなっていき、植村研究室への所属を決めました。植村研究室では「多孔性金属錯体(Metal Organic Framework ; MOF)」を用いた研究が行われています。MOFのデザイン性の高さに起因する幅広い可能性の追究がテーマとなっているため、スタッフや先輩方とのディスカッションで得られる知見も様々で、それらを活かした視野の広い研究ができるということが植村研究室の特徴だと思います。(クリエイティブな研究をしたい学生はぜひ!)
また研究室生活では、効率的な実験計画を立てたり膨大なデータを処理しまとめたりするタスクマネジメント能力や、ミーティングや学会でのプレゼンテーション能力など、社会に出てから役に立つスキルを養うこともできます。頼れる先輩方やスタッフも多い応用化学科での研究室生活は、化学に関心のある学生にとって必ず有意義なものになるはずです。
-
ワクワクする研究を素晴らしい環境で
藪田 萌(2021年 修士2年)修士課程
応用化学専攻の特色として、東大にいくつかある化学系専攻の中でも研究分野の幅が広いことが挙げられます。学部3年の進学振り分けの時、化学に興味はあって研究もしてみたいけど、具体的に何をしたいかはわからなかったため、応用化学専攻に決めました。このHPを覗いている学部生にも同じような気持ちの人がいるのではないでしょうか。
研究室に配属される前の1年半の間は、座学講義と基礎実験で化学の基本的な知識を身につけます。その中で、各研究室の先生方のお話を聞く機会もあり、自分がどんなことに興味があるのかということに気付いていきます。
そして私は、「自分の手でコアセルベート(注1)を作りたいんだ!」という野地教授の言葉に衝撃を受け、野地研に入りました。遺伝子とエネルギー源となる小分子を微小空間の中に閉じ込めて生命現象を再構成する人工細胞研究を行っています。いつかは、自分の手で細胞を組み上げることによって、生命がシステムとして機能する仕組みを解き明かすことが夢です。
研究はほとんどがうまくいかないと言っても過言ではありませんが、時たまに訪れる新しい発見をした瞬間には喜びでいっぱいな気持ちになります。応用化学専攻には最新鋭の設備と豊富な試薬があり、親身にディスカッションしてくださる先生方がいて、十分に研究に打ち込むことができます。みなさんも一緒に、自分の手で新しいサイエンスを見つけるというチャレンジをしませんか。
(注1)コアセルベートとは、原始生命のモデルの1つとして提唱されている膜のない液滴のこと。生命の起源の一説であるコアセルベート説の中で、「原始地球において、大気中の成分が海の中で溶けて形成された液滴がその後生命を得て細胞になった」と唱えられている。
-
何でもできます応用化学科
小林 由尚(2018年 修士1年)修士課程
工学部応用化学科では広範な知識や技術、プレゼンテーションなど自己を表現する力、課題を発見・解決する力など世界で通用する力を身に着けることができます。応用化学科に入るとまず2年次後半及び3年次に徹底的に基礎知識を習得します。4年次に研究室へ所属します。ここからは研究を通じてさらに深く能力を磨いていきます。
-
充実した研究生活
清水 洋平 (2018年度 学部4年)学部
応用化学科とは簡単に説明すると化学と物理が融合された学問です。教養学部の授業でいえば量子化学、有機化学、熱力学をさらに発展させたものです。 学部3年生の頃はそういう授業にさらに物理化学や無機化学、物性論、高分子化学など専門的な授業を勉強して学問の基礎を固めます。 難しい学問ですが、化学的現象は数値化できたり、熱力学的な観点で捉えることができたりと非常に興味深いです。化学好きには、全授業が化学の範囲内のためたまらないかもしれませんね笑。
-
実験室から社会へ展開する応用化学の世界へようこそ
八重樫 圭太 (2018年度 修士1年)修士課程
皆さんこんにちは。応用化学科卒の八重樫です。進学選択前の皆さんにとって、自分が興味を持てる学部・学科を見つけるのは喫緊の課題だと思います。僕もどの専門に進むか迷っていた時期がありましたが、学問と社会生活を繋ぐ領域に興味があった僕にとって、世の中のありとあらゆる技術の基盤にある「化学」を究め、その「応用」までの道のりを体感できる応用化学科の環境は非常に魅力的でした。医療現場での検査技術やクリーンエネルギー技術、最新の電子デバイスの製造技術でさえも、有機・無機の新物質の合成や、人工・天然の様々な物質の物性研究を出発点として今日まで進歩してきました。
-
私が応化を選んだ理由
秋吉 一孝(2018年度 博士3年)博士課程
・東大の応化に進学することにした決め手は?
もともと自分が学部時代に在籍していた東京理科大学の工業化学専攻と比較的近い分野で、また自分の興味のある研究室が多い専攻だったからです。また、外部からの入学者が多い点も決め手となりました。 -
応用化学専攻で私たち学生が実現できること
中村 享平(2018年度 修士2年)博士課程
環境問題、エネルギー問題など、現在社会は解決しなければならない未曾有の大きな問題に直面しています。そういった問題を解決するためには、既存の物質にはない特異な機能を有した新物質の開発が必要です。東京大学の工学系研究科応用化学専攻の学生は、こうした様々な社会的なニーズに答えうる新物質の開発、さらにそれら新物質を用いたデバイスの実現を目的として、日々研究活動に取り組んでいます。
-
新しい環境への挑戦
齊部 佑紀(2018年度 修士2年)修士課程
私は学部では全合成の研究を行っていましたが、合成だけではなく合成した分子に機能を持たせて応用したいと思い、東大の応用化学専攻に入学しました。入学してからは学部のときの知識を活かして光機能性錯体の合成と医療への応用について研究しており、有機金属錯体や光化学、バイオなど様々な分野の研究に挑戦しています。1つの分野だけではなく様々な分野にまたがった研究を行えるのも応用化学専攻の特徴だと思います。
-
Have a faith, and Believe in yourself
張 話明(Bosch Corporation, Project Manager: 2007年修士入学)修士課程
横浜の山下公園の近くに“大さん橋”というところがあります。正式には“橋”ではなく、国際客船ターミナルですが、私は陸と海をつなげる“橋”としての意味合いが好きです。私は、いつか世界を舞台に仕事をしたいと思っていました。
-
その環境を楽しみ、成長するということ
森田 真人(工学院大学助教:2010年修士入学)助教
私は地方の国立大から、応用化学専攻に入学しました。志望研究室には残念ながら受からず、当時全く興味も知識もなかった表面分析の研究をすることになり、散々悩み、大学のブランド名に負け、入学を決意しました。 しかしそこには、「周り全てが自分より遥かに優秀、かつ将来に高い意識を持っているバケモノ集団」という、体験したことのない(魅力的な?)世界がありました。戸惑いと不安もありましたが、ここに居れば、能力の底上げができると確信できました。その後は、とにかく貪欲に研究を通して能力を磨いてきたつもりです。その内、表面分析の魅力に取り込まれ、博士まで取得してしまいました。
-
熱中して、セレンディピティに遭遇する
服部 伸吾(2018年度 生産技術研究所 特任研究員)特任研究員
私は現在、東京大学生産技術研究所にて研究を行っています。応用化学専攻では、修士課程から博士課程までの五年間、芳香族化合物キラル会合体の光物性に関する研究を行っていました。応用化学専攻では、新規性・独自性の高い研究テーマに打ち込むことができます。このことは生涯の財産になると思います。