• 自分なりの切り口で化学を楽しむ

    早川 遥海(2021年 修士2年)修士課程

    私が応用化学科に進学したのは化学を幅広い観点から学べる学科だと感じたからです。化学は素材、生物、環境など私たちに身近なあらゆる物事を理解し、活用するために不可欠な学問分野です。原子や分子という目では直接見られないスケールの状態を知ることが、目に見え、触れられる特性に繋がるところがとても面白いと感じています。

    応用化学科では有機化学、無機化学、量子化学などなど原子・分子の世界を知る上で必要な様々な分野を学ぶことができます。更に学部の3年生では実験演習の授業も開かれ、座学で学んだ内容を実際に手を動かしながら身につけることができます。

    このようにして培った基礎力を実戦に生かすのが、4年生から始まる研究室での研究です。

    私は学部では超分子錯体を利用した有機化合物の反応開発をテーマに研究に取り組みました。分析装置などを駆使しながら未知の化合物や反応を解析していく過程は、最先端のサイエンスに挑んでいると感じられ、非常に面白かったです。

    その後の修士課程では化学をより実用に近い側面から学びたいと考えて、現在の研究室に所属を変えました。現在は軽くて柔らかい次世代デバイスの材料となる、有機半導体に関して研究をしています。自分が作製した素子が実用化に繋がる機能を発揮する、そんな化学を活かしたものづくりの感覚に日々わくわくしています。

    このように、応用化学科は幅広い分野のテーマを持つ研究室が集まっています。そのため、化学のサイエンスとしての側面とテクノロジーとしての側面、両者について学ぶことができるのです。皆さんも自身の興味がある切り口から化学を探究し、世界にまだない知見や技術を見つけてみませんか?

    >続きを読む

  • 豊富な選択肢と創造的な研究

    松田 一輝(2021年 修士1年)修士課程

    応用化学科は、東京大学の数ある化学系学科の中でも特に幅広い研究分野をもっていることが特徴で、化学をベースに物理学や生物学などの他分野を融合させた全く新しい科学の開拓が行われています。進学振り分け後はこれらの基礎となる各分野の知識を万遍無く学ぶことができ、研究室配属の際には多くの選択肢の中から自分の最も興味のある分野を選び、研究を通してより理解を深めることが出来ます。

    私は漠然とした化学への興味をきっかけに応用化学科を選びましたが、進振り後の様々な授業を通して、次第にナノスケールの世界で起こる特異な化学反応や相互作用などへの興味が大きくなっていき、植村研究室への所属を決めました。植村研究室では「多孔性金属錯体(Metal Organic Framework ; MOF)」を用いた研究が行われています。MOFのデザイン性の高さに起因する幅広い可能性の追究がテーマとなっているため、スタッフや先輩方とのディスカッションで得られる知見も様々で、それらを活かした視野の広い研究ができるということが植村研究室の特徴だと思います。(クリエイティブな研究をしたい学生はぜひ!)

    また研究室生活では、効率的な実験計画を立てたり膨大なデータを処理しまとめたりするタスクマネジメント能力や、ミーティングや学会でのプレゼンテーション能力など、社会に出てから役に立つスキルを養うこともできます。頼れる先輩方やスタッフも多い応用化学科での研究室生活は、化学に関心のある学生にとって必ず有意義なものになるはずです。

    >続きを読む

  • ワクワクする研究を素晴らしい環境で

    藪田 萌(2021年 修士2年)修士課程

     応用化学専攻の特色として、東大にいくつかある化学系専攻の中でも研究分野の幅が広いことが挙げられます。学部3年の進学振り分けの時、化学に興味はあって研究もしてみたいけど、具体的に何をしたいかはわからなかったため、応用化学専攻に決めました。このHPを覗いている学部生にも同じような気持ちの人がいるのではないでしょうか。

     研究室に配属される前の1年半の間は、座学講義と基礎実験で化学の基本的な知識を身につけます。その中で、各研究室の先生方のお話を聞く機会もあり、自分がどんなことに興味があるのかということに気付いていきます。

      そして私は、「自分の手でコアセルベート(注1)を作りたいんだ!」という野地教授の言葉に衝撃を受け、野地研に入りました。遺伝子とエネルギー源となる小分子を微小空間の中に閉じ込めて生命現象を再構成する人工細胞研究を行っています。いつかは、自分の手で細胞を組み上げることによって、生命がシステムとして機能する仕組みを解き明かすことが夢です。

     研究はほとんどがうまくいかないと言っても過言ではありませんが、時たまに訪れる新しい発見をした瞬間には喜びでいっぱいな気持ちになります。応用化学専攻には最新鋭の設備と豊富な試薬があり、親身にディスカッションしてくださる先生方がいて、十分に研究に打ち込むことができます。みなさんも一緒に、自分の手で新しいサイエンスを見つけるというチャレンジをしませんか。

    (注1)コアセルベートとは、原始生命のモデルの1つとして提唱されている膜のない液滴のこと。生命の起源の一説であるコアセルベート説の中で、「原始地球において、大気中の成分が海の中で溶けて形成された液滴がその後生命を得て細胞になった」と唱えられている。

    >続きを読む